きらりと光る 相馬観光ガイド
HOME相馬を旅するスポット情報涼ケ岡八幡神社

涼ケ岡八幡神社

建武年間(1334-1336)に創立され、元禄8年(1695)に相馬中村五代藩主相馬昌胤公によって、現在の社殿が造営され境内が整備されました。近郷でも群を抜く壮美な宮殿で、当時は「相馬日光」と称されました。

八幡神は、欽明天皇32年(571)に神霊により誉田別命(応神天皇)であるとのお告げがあったとあります。

その後天皇家が伊勢神宮に次ぐ第2の祖神として重んじるようになり、中世には源氏が守り神としたことから多くの武家に武神として崇敬され、国家鎮護、必勝、合格祈願、諸業繁栄、病気平癒、そして海上安全、大漁満足、安産他で信仰されています。

平成24年(2012)、元禄8年(1695)に造営され現存する7棟全てが【国の重要文化財】に指定されました。


また、縁結びの榧(カヤ)は、古木2本が地上およそ5メートルの位置にある太い枝でつながっている(学術用語で「連理」といいます)、極めて珍しい榧の木です。このため、縁結び・夫婦円満・家庭円満など、結びつき・支えあいの象徴としてお参りされています。


鳥居をくぐり桜の花に囲まれた放生池に掛かる朱色の神路橋を渡ると4/7日頃から1週間、参道に並ぶ赤い灯篭に明かりがともります。満開の桜と朱色の太鼓橋のコントラストが見どころです。




2020年10月、絵馬殿に平良志季先生の絵画が奉納されました


≫社殿倒壊の危機 耐震工事ご奉賛のお願い


◆奥州そうま 神玉巡拝神社

スポット名
涼ケ岡八幡神社
住所
福島県相馬市坪田字涼ヶ岡51
電話番号
0244-36-4342
URL
http://www.hachimanjinjya.or.jp/

涼ケ岡八幡神社

同じエリアにある注目スポット